category: ラジコン空物
DATE : 2007/09/20 (Thu)
DATE : 2007/09/20 (Thu)
千葉県には、模型店が運営するラジコンヘリ専用飛行場があります。広大な敷地の中で自由に飛ばせるようです。兵庫県にも、同様に大型ラジコン飛行機を飛ばせる飛行場があるそうです。このような施設が、全国にもっと普及すると最高ですね。ラジコン空物は安全面でも、管理されたフィールドで飛行させるのが安心です。イーグル2 98スペックに取り付けていますが 純正と比べると大きさが一回り以上小さい。さぞかし舵が敏感だろうと 恐る恐るフライトして見ました。スタビのウエイトは外側にしています。ホバリング時は、小舵が良く入る割に安定もバッチリです。上空では 思ったより舵の入りは鈍いようです。
スタビのウエイトを内側にずらせば良くなるでしょうが 私には今のままで十分です。このフーリングが気に入り フレイヤEXにも取り付けました。見た目も 非常に綺麗に仕上がっており、割締めを採用しているため、調整も簡単に出来 取り付けもロック剤無しでOKです。私が 大変気に入っているアイテムの一つです。ただ一つ気になるところは、ヘリを持ち運びするときに足がスタビに当たるとカランと音がするところぐらいです。エンジンOS61SX-H WCと言うスペックでトルネードマフラー(61&91用)を使ってみました。
ステンで出来ているためアルミと違い、ちょっと重量が有りますが、見た目はとても綺麗です。エンジン音は静かではないかと思います。エンジン調整も違和感なく行え、初心者でも扱いやすいマフラーです。排気管の付け根が割れやすいのが難点で、マフラーバンドを後部に取り付け方が良いでしょう。ヘリコプターには大きく分けると、大きく振れる振動と小さく振れる振動が有り、小さな振動では目に見えない物が多く有ります。
目に見える場合はすぐに分かりますので、飛ばすことを止めると思いますが小さな振動の場合、分からない場合も有りますので、その時はそのまま飛ばしてしまい、長く飛ばすとフレームが割れたりと言った破損が生じます。これは少し上記でも記載しております。小さな振動の原因は上記でも取り上げております。では大きな振動の場合の原因はどうでしょうか。大きな振動の場合、回転数の比較的少ない箇所にて起こる場合が多いようです。すなわち、メインローター周りです。
スタビのウエイトを内側にずらせば良くなるでしょうが 私には今のままで十分です。このフーリングが気に入り フレイヤEXにも取り付けました。見た目も 非常に綺麗に仕上がっており、割締めを採用しているため、調整も簡単に出来 取り付けもロック剤無しでOKです。私が 大変気に入っているアイテムの一つです。ただ一つ気になるところは、ヘリを持ち運びするときに足がスタビに当たるとカランと音がするところぐらいです。エンジンOS61SX-H WCと言うスペックでトルネードマフラー(61&91用)を使ってみました。
ステンで出来ているためアルミと違い、ちょっと重量が有りますが、見た目はとても綺麗です。エンジン音は静かではないかと思います。エンジン調整も違和感なく行え、初心者でも扱いやすいマフラーです。排気管の付け根が割れやすいのが難点で、マフラーバンドを後部に取り付け方が良いでしょう。ヘリコプターには大きく分けると、大きく振れる振動と小さく振れる振動が有り、小さな振動では目に見えない物が多く有ります。
目に見える場合はすぐに分かりますので、飛ばすことを止めると思いますが小さな振動の場合、分からない場合も有りますので、その時はそのまま飛ばしてしまい、長く飛ばすとフレームが割れたりと言った破損が生じます。これは少し上記でも記載しております。小さな振動の原因は上記でも取り上げております。では大きな振動の場合の原因はどうでしょうか。大きな振動の場合、回転数の比較的少ない箇所にて起こる場合が多いようです。すなわち、メインローター周りです。
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]