category: ラジコン空物
DATE : 2007/10/29 (Mon)
DATE : 2007/10/29 (Mon)
GY502はミドルクラスのジャイロで、性能的にはGY401と同レベルです。テールの保持力もGY401と同等ですが、GY502もGY401と同様にS9253を使用しないと100%の性能を発揮しません。GY401との大きな違いは、本体とは別 にアンプBOXが付いているので、細かい調整が出来る特徴があります。例えば、AVCSとノーマルでのラダーの聞き具合などは、左右の細かいセッティングが可能です。その分、少々調整が難しくなり、扱いずらいと思われる方もいると思いますが、アンプBOXの液晶画面 に電圧表示.ジャイロ感度などが表示される為、正確な感度を知る事が出来ます。
中速状態(電圧がフルハイではない)なのでローター回転はさほど高くありません。つまり、idle upモードだとさらに回転数が上がります。 最大ピッチ時は電圧フルハイになっています。ピッチが12degというのが過大だったので、回転数は先述のKV値による予想値より低めになりました。最大ピッチで出力が1kW弱というのは凄いですが、そもそも、「2400mAhという電池容量」や「3SLH30-14-32の電流制限値」を考えたら、 max36Aは少し無茶なセッティングなので注意してください。ピッチを下げるとか、ギア比を緩くして、出力を下げておかないと、またオートカットで墜落します(または3SLHをヘリモードに設定する)。
トレーニングスタンド(テストベンチ)のテーブル上におもり(余分な電池)を固定した状態で浮上させます。テストベンチが浮き上がるかどうかで推力が測定できます。テールを手で押さえて実施します。結果として、最大静止推力は上記の過大ピッチ時で 9.5kg(機体重量込み)でした。ただし、それは地上効果でかろうじて浮上するレベルです。 8kgならゆっくりではありますが、確実に浮上します。逆に、11kgでは瞬間的にピョコッと持ち上げるのがやっとという感じです。このように24cellsのヘリは自重の約2.5倍の推力を出せます。
中速状態(電圧がフルハイではない)なのでローター回転はさほど高くありません。つまり、idle upモードだとさらに回転数が上がります。 最大ピッチ時は電圧フルハイになっています。ピッチが12degというのが過大だったので、回転数は先述のKV値による予想値より低めになりました。最大ピッチで出力が1kW弱というのは凄いですが、そもそも、「2400mAhという電池容量」や「3SLH30-14-32の電流制限値」を考えたら、 max36Aは少し無茶なセッティングなので注意してください。ピッチを下げるとか、ギア比を緩くして、出力を下げておかないと、またオートカットで墜落します(または3SLHをヘリモードに設定する)。
トレーニングスタンド(テストベンチ)のテーブル上におもり(余分な電池)を固定した状態で浮上させます。テストベンチが浮き上がるかどうかで推力が測定できます。テールを手で押さえて実施します。結果として、最大静止推力は上記の過大ピッチ時で 9.5kg(機体重量込み)でした。ただし、それは地上効果でかろうじて浮上するレベルです。 8kgならゆっくりではありますが、確実に浮上します。逆に、11kgでは瞬間的にピョコッと持ち上げるのがやっとという感じです。このように24cellsのヘリは自重の約2.5倍の推力を出せます。
PR
●この記事にコメントする
忍者ブログ [PR]