DATE : 2007/12/18 (Tue)
F5J(これはFAIが正式に認めたクラスではありませんが)のSpeed-400クラスには出られないでしょうが,7セルクラスならば,専用の設計で製作すれば,ラフな計算ではデッドエアで6-7分はいけるだろうと考えます。低回転のダイレクトドライブの静粛さを備え,しかもパワフルで効率も良いモーターに仕上がったようです。 説明書には2.3:1と減速比が書いてありましたが,私が見たところでは2.22:1でした。しかし,軸受けの前部分にはベアリングが装着されており,軸そのものは丈夫な6mm径の鉄製で,これで京商ギアダウンユニットとそう変わらない重量で,値段も同等なのです。
そして何より,ベルトリダクションということで安価なストックモーターが使えるということ,そして耳障りな高周波音がしないこと,耳がついているのでキットを少し変更するだけでそのままタッピングビスで固定でき,フローティングにする必要もないのは良いですね。上の画像ではタミヤコネクターがそのまま使われていますが,前回と今回のホープではあえてこれを用いています。別にスタントばりばりの機体ではないし40Aも流すわけではないので,これで良いだろうと思ったのですが,今までトラブルも皆無ですしロスがあるようにも思えません。飛行時間から見れば,電動カーよりずっと低い電流です。
"ポン載せ"の親しみやすさにも通ずると思います。翼面荷重が40g/sq.dmになってしまったので,EPプレイリー並みの余裕のある低速飛行が可能になりました。軽量化のメリットは,飛ばした感じではこの低速性能により反映されているようです。本当に余裕を持って操縦できます。 ベルトリダクションユニットについては,最初はRCのベルト減速の使い方に従って何の潤滑も行ないませんでしたが,やはり少しロスしているような感じがしましたので,少し機械油をさしてみましたら,とたんに元気になりました。 CEMAPの計算では,やはり過負荷ぎみなので飛行時間は2分ほど落ちるが,上昇率は20%ほど上回ると出ていましたが,飛行時間がやや不足なのを除いて予想通りの飛びでした。
モーターをベアリング仕様にすればもう少し良くなるかも知れませんが,やはりストックモーターが使える優位性は手放せません。なにより,ベルトリダクションユニットが中速域で,小さいながら実機のような音を出しているのが良いですね。レーナー製の小型ブラシレスに換装しました。2947BBに比べ約半分以下の重量)です。アンプをslim24beからfuture25beに変更で約5g増加で、差し引き50gの軽量化です。8セル、10セルにて4分半~5分半の飛行は十分可能です。ただし、必要な時のみ、パワーを入れるという飛行です。
現在のセッティングは、76:18です。8セルの場合、2947BBとほぼ同じ回転数ですが、50gほど軽くなったため、スロー飛行はより楽に、そして縦物はより元気となりました。飛行時間は電流が2/3程度におさめることができたため、3分半から大幅に伸び、5分程度は十分可能です。10セルの場合は、目指せ3Dでしょう。ただしこの場合、回転数が1万を越えるのでAPCのプロペラがいいかもしれません。10セル時の全備重量は640g前後で、CT2947BB+8セルと、ほぼ同じ重量です。飛ばし込んだ飛行機ですが、やはり条件を変えた後のテスト飛行は緊張します。中速であっけなく離陸し、しばらくは中速での飛行を実施。慣れたところで、上昇力チェックのため、フルスロットル。共振を起こしたみたいです。
色々試してみると、スロットル8~9割では、共振を起こさないみたいでしたので、そのスロットルで垂直上昇。どこまでも昇っていきます。上昇力を確認した後に着陸させて、地上でフルスロットルにしてみると、共振して機首が5mmほど大きく振れて今にも壊れそうでした。当然共振状態では、回転数が低下します。後日、ペラバランス&トラッキングを再調整を行い、機首部のバルサに瞬間接着剤をしみこませて、若干の補強を実施。それと、ギヤユニットを取り付けに使用しているゴムブッシュを取り替え、締め付けを若干緩めてゴムブッシュが十分機能するようにしました。締め付け用のナットには緩み止め防止のためにナイロンナットを使用しました。以上の対策を施し、共振を止めることができました。
DATE : 2007/12/01 (Sat)
しかし、基本の垂直に立てる事が出来ないと逆に難しくなってしまい、リカバリー時に各舵がジャイロによって、フルに切れてしまいスナップロールに入ってしまう場合もありますので、注意して下さい。トルクロールについて、いろいろお話しましたが何よりも練習です。一日中飛行場でトルクロールを試みて下さい。アクロ指向は3SL70じゃないと駄目です。原因が電波障害であろうが、電流制限であれ、地上でフルハイテスト可能なテストベンチを用意する必要があります。
Ikarus ECO8の最初もベンチテストで電波障害を見つけました。最大ピッチを計測すると12degでした。そのままの設定でスロットルをゆっくりフルハイにすると、ローター回転が落ち着いたところで電流は37Aでした。急激にフルハイにすると40Aを軽く越えていたことになります。やはり、電流制限値を越えてESCがオートカットして墜落したようです。その後、40Aオーバーでオートカットが再現されることを確認しました。ギア比がきつ過ぎたというか、最大ピッチが大きすぎというか、とにかく負荷が厳しすぎたようです。最大ピッチを10degまで下げたらオートカットしませんでした。
3SLH30-14-32は3SLB40-6-12と同じ調子で電池から電流取り出そうとすると駄目だということです。電流制限がやや低いことに注意して下さい。ヘリの制御(エルロン、エレベーター、ピッチ)には、大きく分けて2種類あります。各サーボを独立させ制御するHPM方式、3つのサーボを協調動作させるSWM方式(スワッシュモード、JR流にいえばCCPM)です。どちらが良いとは一概には言えませんが、最近流行の小型電動400クラスのヘリの場合、SWM方式の方がコントロール性に優れていると思います。
DATE : 2007/11/24 (Sat)
ただし、充電後放電させなかった状態の LiPo は電圧が高い状態にあるため、セル数自動認識タイプの充電器、EOS-7i, EOS-5i, isl 6-330d は自動認識タイプ、を使用する場合はセル数の誤認識を防止するために、必ず放電を行った後、充電することをお薦め致します。充電中は直射日光を避け、夏期の車中等気温が著しく高くなる場所での充電は避けて下さい。毎週定期的に御使用になる場合は、飛行後の状態で保管し、次回はそのまま充電すればOKですが、長期間(1ヶ月以上)御使用にならない場合は、充電した状態で保管するのが良いでしょう。
放電が進んだ状態で長期間保管していますと、電圧が低下し使用できなくなることがあります(次回充電時にうまく充電できなかったり、充電中に LiPo が膨らんで使用できなくなる場合があります)ので、注意して下さい。保管中は端子がショートしないように十分注意を払い、万一発火しても被害の出ない場所に保管し、周囲に可燃物を置かないよう十分注意して下さい。墜落等により バッテリーケースに亀裂や損傷を受けたバッテリーは使用しないで下さい。
LiPo はパワフルさとロングフライトを実現できるバッテリーですが、長時間の飛行ができるからといってあまり長い時間飛行させていると操縦の緊張感が続かなくなって、操縦ミスを犯したりすることにつながりますし、他にフライヤーがいる場合は一つのバンドを長時間占領することとなりますので、他のフライヤーの迷惑とならないようマナーにも注意が必要になるでしょう。
DATE : 2007/11/20 (Tue)
出来る限り自分の機体に合わせたセッティングをするようにしています。例えばスカディ37を持っていて、シミュレーションで90の機体で練習してはいけません。ヘリを飛ばして家に戻ったらシミュレーションをして同じ感覚になるように調整することが大切です。是非シミュレーションを有効活用しましょう。ジャイロ(gyro)とは回転・円を表す言葉です。一昔前のレートジャイロはモーターの回転を用いてジャイロ効果を得ていました。ジャイロはヨー軸(テール)の安定のために用いられています。
現在は「ピエゾ素子」(ピエゾ圧電効果)を用いたものが主流でヘディング・ロック(テール・ロック)といってヨー軸のズレを補正する機能を持ったものが一般的になりました。取説も難解な用語が並びあまり判りやすいとはいえません。試行錯誤しながらセッティングしているフライヤーが多いようです。電動の世界では、技術の進歩は日進月歩です。ニッカドは基本的には完全に放電しても差し支えないのですが、これはあくまでも単セル(1本=1.2v単体)でみた場合の話しです。
8.4vのニッカドパックの場合は7セル=7本のセルで構成されていますが、この7本の各セルは特性にそれぞれ微妙なバラツキがあり、満充電の状態から完全に放電するまでの時間にも微妙な差が存在します。すなわち、モーターを接続して1つのパックとして放電を開始しますと、7本のうちまず最も放電時間の短いセルの放電が終了(電圧=0v)しますが、他のセルはまだ放電が終了していないので、バッテリーパック全体としてはまだ電圧>0 であるため、モーターは回り続けます。
DATE : 2007/11/12 (Mon)
トルクロール演技は、始めから何回転も出来る訳じゃありません。まず飛行機が自重を持ち上げることが出来るように、エンジンとプロペラをセットして下さい。中スロー付近でホバリングが出来るくらいのパワーがベストです。エンジンパワーが無い時はプロペラのダイヤを大きくして、ピッチを下げて下さい。最初は垂直に立てて一旦停止の状態が完璧に出来るように繰り返し練習しましょう。この一旦停止の状態が垂直に立てて出来ると、トルクロールに入りやすく、最初のロールが奇麗に行えます。練習を重ねていくと、どのような態勢からでも出来る様になりますが、基本は垂直一旦停止ですので根気良く練習しましょう!
各舵角はそれほど大きくとらなくても行えますが、(スタント機でも十分可能)舵角を大きくする時はリカバリー時にオーバーコントロールによる失速に注意が必要です。始めは順風の風がある時の方が意外に優しいでしょう。難しいのは正面 風の時です。FF9のジャイロミキシングを呼び出し、MODEをGYに選択、機能を有効にしSWを選択します。単純に2段切替えとコンディションがありますがFF9の場合は後者が良いでしょう。(5系統割当可)後はダイヤルでノーマルかAVCSかを決め感度を合わせます。
通常はホバリング、ホールドはAVCS、アイドルUPはノーマルが良いでしょう。トルクロールは教わって舵が打てる訳じゃありません。何度も繰り返し練習することでマスターできるでしょう。コツとしてはエレベーターとエンジンコントロールがいかに早く少ない操作で行う事が出来るかがポイントです。ジャイロはエレベーターとラダーに付けることで、修正にはなりますが、練習はジャイロに頼らないで一度行ってみましょう。